来年は挑戦したい『芯止め』②
みなさん、こんにちは!まるみ農園です。 では、今回は芯止め②という事で芯止めを行うメリットについてやっていきたいと思います。→①はこちら 来年は挑戦し […]
みなさん、こんにちは!まるみ農園です。 では、今回は芯止め②という事で芯止めを行うメリットについてやっていきたいと思います。→①はこちら 来年は挑戦し […]
みなさん、こんにちは!まるみ農園です。 さてさて今回のお題はタイトルにあるとおり『芯止め』についてです。 まず結論から申し上げますと、僕が整備して […]
【竹林整備】梅雨に向けてやっておく事!現場が見違える程キレイになります。という動画をアップしましたのでよろしければご覧ください♪ 動画 […]
梅雨時期に野焼きをするため、竹林の様子を見に行ってきました。 今回竹林に入ったのは効率良く野焼きを行うにはどのような準備をしたらよいか改めてそのヒント […]
ひとりで竹林整備をしていると『気が遠くなる』と思った瞬間ってありませんか。 その悩みに効く方法を見つけたので記載します。 チャンスがある方は実践してみ […]
竹林整備で1番嫌になるのは、枝を全て落とし切った竹を1~2メートル間隔で玉切りし、幹は幹、枝は枝と揃えて積み上げていく作業だと思います。ですがこの作業 […]
竹林を整備するには枯れ竹の撤去が先決です。足元に枯れて倒れている竹があると歩行の邪魔で作業がはかどりませんし目の高さで折れた竹は大変危険です。という事 […]
皆さん、竹林を整備するなら何を最初に行いますか?僕はなーんにも考えず竹を切れる格好に着替えノコギリとナタを持って山に入りましたが、1番最初に必要なもの […]
放置され荒れ放題となった竹林を整備するには、枯れ竹の撤去が最優先なので、そこに重点を置きながら僕なりの手順をお話します。 前提条件1:伐採方法は主にチ […]
竹の処分は本当に頭を悩ませます。 方法はいくつかありますが野焼き以外で考えられる処分法は、以下の7つでしょうか。 1、同じ長さに切り分け野積み放置する […]